PR

除夜の鐘でつく108回、108の煩悩とはなに?

スポンサーリンク
宗教

行く年来る年、毎年の恒例行事が除夜の鐘ですが、なぜ108回鐘を突くのでしょうか。煩悩が108つあるからといわれていますが、108の煩悩とはなんなのでしょうか?108という数字が、多くの煩悩を表しているとの説があります。他に「六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」で108という説もあります。関心ありますか?

煩悩の数として有名な108とは?

108つの煩悩とは「六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」という説

108つの煩悩とは具体的に何を指すのかには諸説ありますが、なかでも有名な「6つの六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」という説があります。

①:六根である「眼、耳、鼻、舌、身、意」の6つ

108つの煩悩を構成するものの1つ目は、「六根(ろっこん)」です。

仏教では、人は「眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)」、そして第六感がはたらく「意(い)」…すなわち心の感覚を持っていると考えられています。

これらが六根と呼ばれるもの。六根は人に感覚や認識を生じさせ、迷いを与えるとされる器官・機能のことです。

②③:感情である「好、悪、平」の3つと、感情を分類した「染、浄」の2つ

108つの煩悩を構成するものの2つ目は、感情である「好(こう)、悪(あく)、平(へい)」

六根によって生まれた感情は「好(快感)、悪(不快感)、平(どちらでもない)」の3つに分けられます。

③:感情を分類した「染、浄」の2つ

3つ目は、感情を分類した「染(ぜん)、浄(じょう)」です。

その感情はさらに「染(きたない)、浄(きれい)」の2つに分類されます。

6つの六根と「好、悪、平」の3つと「染、浄」の2つをかけて、「6×3×2=36」になります。

④:「前世・今世・来世」の3つの時間軸

108つの煩悩を構成するものの4つ目は、「前世・今世・来世」です。

六根や「好、悪、平」「染、浄」はすべて、「前世・今世・来世」…過去、現在、未来の3つの時間軸に分けられます。

六根×「好、悪、平」×「染、浄」で導き出された36に、「前世・今世・来世」の3つをかけると「36×3=108」になります。

すなわち、108の煩悩とは「6つの六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」であるという説なんです。

108は「一年間」を表しているという説

一年の月の数(12)+二十四節気の数(24)+七十二候の数(72)=108となり、一年間を表すという説もあるようです。

二十四節気とは太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦です。春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名がつけられています。

七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。

一年を通して湧き出てくる煩悩を「108」という数字で表したものなのでしょう。

108は人間を苦しめる心が原因となっている

人間には十纏(じってん)と呼ばれる悪い心があります。
「纏」という漢字は「からみつく」という意味があり、そのため人を苦しみで縛る煩悩と同じ意味として捉えることができるでしょう。

十纏は無慚(むざん)・無愧(むき)・嫉(しつ)・慳(けん)・悔(け)・眠(みん)・掉挙(じょうこ)・惛沈(こんじん)・忿(ふん)・覆(ふく)の10種類に分類することが可能です。

また九十八結(くじゅうはっけつ)も、人間を縛り付ける煩悩のことで98種類あると言われています。

十纏の10の数と九十八結の98の数を合わせると108になります。

108は四苦八苦という仏教の考えから

108の煩悩は四苦八苦の言葉に由来があるという説です。四苦八苦はことわざとして有名な言葉ですが、仏教が始まりです。

本来の意味は人間によくある8種の苦しみのことです。8種類の苦しみは生・老・病・死の根本的なものと、4つの人生である愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦から成り立っています。

四苦八苦は4×9+8×9という計算式に変えると108となり、これが煩悩の数になっていなっていると言うことです。

108は多いということの象徴

人の煩悩というものは、尽きないものだと思います。108つで済むものでは無いかもしれません。人の煩悩は多いものだという事を108で表現しているという説があります。

除夜の鐘の受け取り方はその人次第。お家で聞く人、お寺に行って鐘をつく人、あるいは寝過ごしてしまう人、さまざまな聞き方があると思います。
願わくば、これからの新しい一年がより良いものになったらいいですね。

まとめ 

煩悩の数108とは、「6つの六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」という説が有名です。

六根とは人に感覚や認識を生じさせ、迷いを与えるとされる器官・機能のことで、「眼、耳、鼻、舌、身、意」の6つが存在します。

六根によって生まれた感情は「好、悪、平」の3つに分けられ、その感情はさらに「染、浄」の2つに分類されます。

六根や「好、悪、平」「染、浄」はすべて、「前世・今世・来世」という3つの時間軸に分けられます。

「6つの六根×3つ感情×2つの感情×3つの時間軸」で「6×3×2×3=108」となり、108の煩悩を表すという説です。

ほかに108は「一年間」「とても多い」を表しているという説もあります。

除夜の鐘の受け取り方はその人それぞれです。お家で聞く人、お寺に行って鐘をつく人、あるいは寝過ごしてしまう人、テレビやラジオを通して見聞きする人、さまざまです。
願わくば、来たるべく新しい一年がより良いものになったらいいですね。

タイトルとURLをコピーしました