PR

除夜の鐘の意味とは?何時から何時まで何回鳴らす?有名なお寺はどこ?

スポンサーリンク
宗教

除夜の鐘とは、毎年大晦日の夜、新しい年を迎える瞬間にお寺で鳴らされる鐘のことです。この習慣は、魂を清め、新年を清らかに迎えるために行われます。この慣習の起源は中国の宋時代にさかのぼり、邪気を払うための儀式として始まったとされています。

除夜の鐘とは

由来と意味

除夜の鐘の由来は、古くからの仏教の伝統に根ざしています。この習慣は、中国の宋代の禅宗寺院に始まり、日本に伝わったとされています。除夜の鐘は、大晦日の夜にお寺で108回鳴らされるもので、この数は仏教における「108の煩悩」に基づいています。

煩悩とは、人間の心を乱し、苦しみを引き起こす心の執着や欲望のことを指します。仏教では、人間がこの世で苦しむ原因を煩悩と考えており、108の煩悩は人間の心を囚われさせるさまざまな要素を象徴しています。

除夜の鐘を108回鳴らすことによって、これらの煩悩を一つずつ払い清めると考えられています。そのため、新しい年が始まる時には、心身ともに清浄な状態で新年を迎えることができるとされています。

また、鐘の音には魔除けの意味もあり、新しい年に向けて邪気を払い、厄を除く効果があるとも信じられています。このように、除夜の鐘は単なる年越しの風習ではなく、深い宗教的意味と人々の心を浄化する精神的な作用を持つ重要な儀式です。

除夜の鐘の鳴らす時間

除夜の鐘の鳴らす時間は、お寺によって異なりますが、一般的には12月31日の22時30分頃から始まり、新年の1時頃まで続きます。この時間帯は、多くの家庭で年越しの準備やテレビ番組を楽しんでいる時でもありますが、お寺では新年を迎えるための準備が進められています。

除夜の鐘の鳴らし方にはいくつかのパターンがあります。一つは、年内に107回鐘を鳴らし、新年が明けた瞬間に最後の一回を鳴らす方法です。また、新年に入ってから108回すべてを鳴らす方法や、年をまたぎながら鳴らす方法もあります。どの方法でも、鐘の響きは参加者に深い印象を与え、新しい年の幕開けを祝います。

除夜の鐘で有名な寺院

関西地方の除夜の鐘で有名な寺院には下記のような寺院があります。

清水寺(京都市) – 京都を代表する観光地の一つで、多くの人々が除夜の鐘を聞きに訪れます。

東寺(京都市) – 世界遺産にも登録されているこの寺院では、新年を迎える鐘が厳かに鳴らされます。

知恩院(京都市) – 年越しの時期になると多くの参拝者で賑わう、京都の中心にある寺院です。

六波羅蜜寺(京都市) – 年末の除夜の鐘のイベントが特に有名です。

妙心寺(京都市) – 曹洞宗の大本山の一つで、新年を静かに迎えるのに適した場所です。

長谷寺(奈良市) – 奈良の美しい景色を背景に除夜の鐘を楽しむことができます。

興福寺(奈良市) – 奈良時代から続く古い歴史を持ち、多くの文化財を有しています。

法隆寺(奈良県斑鳩町) – 世界最古の木造建築物群として知られ、除夜の鐘も古式に則って行われます。

三井寺(滋賀県大津市) – 滋賀県を代表する古刹で、新年を迎える鐘の音が湖面に響き渡ります。

園城寺(滋賀県大津市) – お寺全体が国宝に指定されており、除夜の鐘も国宝級の価値があります。

西明寺(滋賀県彦根市) – 彦根城の近くに位置し、地元の人々に親しまれています。

石山寺(滋賀県大津市) – 古くから文人墨客に愛された寺で、除夜の鐘も文化的なイベントとして楽しまれています。

四天王寺(大阪市) – 日本で最初の官国寺院とされ、新年を迎える鐘が有名です。

松尾寺(兵庫県西宮市) – 西宮市内の静かな場所に位置し、地元の人々に親しまれています。

中山寺(兵庫県宝塚市) – 西国三十三所観音霊場の一つで、新年を迎える鐘の音が魅力的です。

一乗寺(兵庫県尼崎市) – 尼崎市内でも数少ない除夜の鐘が聞ける寺院の一つです。

報恩寺(大阪市) – 大阪市内で新年を迎える際に参拝者が多い寺院です。

これらの寺院はいずれも年末年始に多くの参拝者で賑わい、特に除夜の鐘の時間は厳かな雰囲気が漂います。

あとがき

深夜に除夜の鐘の音を聞くと忙しかった今年ももうすぐ終わり、また新しい年がくるなとしみじみ思います。過ぎゆく一年を総決算し、新たに新年を迎える。そんな除夜の鐘をつくことができるお寺もあります。

心新たに、年に一度のことですから、近所のお寺を訪れてみるのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました