初詣・地元のお祭り・成人式・七五三など・・・神社やお寺は私達の生活に深く根付いています。また美しい庭園や歴史的建築物も多く、観光名所となっている事も多いです。最近ではパワースポットとして、若い方にも改めて注目を集めている神社とお寺ですが、どのような違いがあるのでしょうか。馴染みが深い故、今さら聞けない神社とお寺の違い、特に参拝作法の違いを改めて確認してはいかがですか。
神社とは
神様がたくさん
私達が神社と読んでいる施設は、「神道(しんとう)」という宗教の施設となります。神道は日本古来の宗教であり、日本人の考え方に根付いた考え方でもあります。神社で祀られているのは、八百万の神さま。八百万(やおよろず)というのは、たくさんという意味です。神道では自然現象や器物など、あらゆるものに神様が宿っていると考えています。
また特に功績を上げた人や、無念の死を遂げた人を神様としてお祀りする神社も存在します。例を上げると、学問の神様として菅原道真を祀った「北野天満宮」や神田明神などが有名です。
神の住まい
神社の特徴ですが、入り口に鳥居があることです。これは神社が神様のお住まいであり、鳥居から先は神聖な場所というと結界を表すものです。鳥居をくぐった後は参道と呼ばれる道を通り、神様が住まう「本殿」でお参りをします。
本殿には神様が祀られていますが、一般的には大きな丸いお鏡が置かれています。神様を象ったものなどを見ることはできません。
二礼二拍手一礼
神社の参拝には作法があり、正しくお参りするとより神様に願いが届くと云われています。
その参拝方法は、次の通り。
-
- 参道横にある「手水舎(てみずや・ちょうずや)」で、柄杓(ひしゃく)を使い、左手→右手の順で手を清めます。
- 柄杓で口をゆすぎます。(この時直接柄杓に口をつけてはいけない)
- 本殿に行き、お賽銭(さいせん)を納めて鈴を鳴らします。
- 2回お辞儀をします。
- ゆっくりと2回拍手(かしわで)を鳴らして願い事を唱える。この時右手は少しずらします。
- 最後に一度お辞儀をして参拝を終えます。
この作法は「二礼二拍手一礼」と呼ばれています。ただし出雲大社などでは参拝方法が違いますので、例外もあります。
お寺とは
仏様をお祀り
お寺は「仏教」の施設で、こちらはインド発祥の宗教です。日本に伝わったのは飛鳥時代で、聖徳太子が積極的に取り入れたものです。様々な形で日本文化に溶け込んでおり、神道と同様に日本人に馴染み深い宗教となり、日々の生活に根付いています。
例えば食事前に「いただきます」と、手を合わせて言う方は多いですよね?この手を合わせる行為は「合掌」といい、仏様と一体となる仏教の行動が元になったものなんですよ。
仏様もたくさん
仏教でお祀りしている仏様も、数多くの仏様が存在します。大日如来を筆頭に胎蔵界の仏様が412体、金剛界の仏様が1,461体といわれています。宗派によってお祀りする仏様が違い、釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・不動明王など様々で、またお祀りする仏様によって、得意とするご利益も違うので、お参りする際には確認したいですね。
お坊さんのお住まいに仏像が
施設としてのお寺ですが、僧侶が仏様にお仕えしながら修行を行う場所。また訪れる方を教え導き、様々な行事を行う場所でもあります。お寺の特徴としては、本堂と呼ばれる場所に仏堂が設置されています。ご本尊とも呼ばれる仏像は、お坊さんが毎日お経をあげたり参拝の対象になっています。
いくつも仏像を置くお寺もある一方で、仏像を設置していないお寺もあります。また大きなお寺では、入り口に「山門」と呼ばれる鳥居のような建物が。こちらも世間と修行の場を分ける、結界の役目を果たしています。
お参りは「合掌」
お寺で参拝を行う場合、神社とは違う作法が求められます。
-
- 山門があるお寺の場合は、山門で一礼をします。
※本堂前に香炉がある場合、お線香を購入して供えるとなお良い。
- お賽銭箱に、お賽銭を供えます。
- 合掌をし、心の中で願い事をします。
注意して欲しいのは、柏手を打たない点。その代わりに両手を合わせて合掌をするのが、仏教でのお参りの作法となります。
まとめ
最後に、神社とお寺の違いを簡単にまとめてみました。
神社
- 日本古来の宗教「神道」の施設で、八百万の神様のお住まい。
- 入り口に鳥居がある。
- 祀られた神様を象徴するものを、直接見ることはできない。
- 参拝方法は二礼二拍手一礼。
お寺
- インド発祥の宗教「仏教」の施設で、基本的には僧侶の修行の施設。
- 入り口に、山門と呼ばれる施設がある場合もある。
- 本堂に、仏堂が設置されていることが多い。
- 参拝方法は合掌で、柏手は打たない。
神様・仏様にお願い
神社もお寺も身近なものですが、当然ながらそれぞれ違う宗教の施設。そのため参拝の作法が違いますので、正しい参拝方法を覚えておきたいですね。とは言え、多少の間違いは、神様・仏様も大目に見てくれるはずです。そして真剣な気持ちでお参りすれば、きっと願いは叶うのではないでしょうか。
真剣な気持ちを表す参拝として、神社では昇殿参拝があり、お寺さんでは護摩修法などがあります。神社参拝では1月、5月、9月の参拝がいいようです、また1日、15日もおススメです。お寺さんではお寺の縁日とか祀られている仏様の縁日が良いとされています。例えば川崎大師ですと21日だったと思いますが、他にも設定していますので調べてみて下さいね。