PR

節分といわしの関係は?柊鰯を飾るわけ・食べる由来とは

スポンサーリンク
生活

節分と言えば「豆まき」、そして「恵方巻」ですよね。実は、他にも節分の食べ物には、「いわし」があります。いわしは食べるだけでなく、飾られることもあるんです。でも何故節分に「いわし」なのでしょうか?単に魔除けの意味だけなのでしょうか?

節分にいわしを食べる由来

実は、節分の日に食べるものは、地域によって違いがあります。いわしを食べるのは主に西日本の習慣です。それは鬼が嫌うにおいだからだそうです。他には関東地方は古くから伝わる精進料理としてけんちん汁四国地方は悪いものを取り除く意味でこんにゃくなどがあり、中には、厄を断ち切る意味で「節分蕎麦(そば)」を食べるところもあります。

いわしの語源は、

  • 「弱し(よわし)」
  • 「卑し(いやし)」

です。

字を見ても、鰯は魚へんに「弱い」と書きますね。更に、鰯には独特の「臭い」があります。

弱くていやしく、臭いのあるいわしを食べることは、「陰の気を消してしまう」と言う意味があります

また、節分は、冬の最後の日で、旧暦の大晦日にあたります。節分の次の日「立春」は、旧暦の元日なので、新しい年を迎えるにあたり「魔除け」をする意味でいわしを食べるわけです。また、臭いとともにも有効です。

節分にいわしを食べるときは、焼いて食べるようにするのがいいようです。

節分にいわしをかざる理由

いわしは、魔除けのための飾りにも使われます。そして節分には、魔除けのために、柊の小枝と焼いた鰯の頭を飾ります。鬼は柊の葉のトゲや鰯の焼いた臭いを嫌うと考えられていました。また、季節の節目には邪気が入りやすいと考えられていたため、魔除けや厄除けとして鰯を玄関先に飾るようになりました。加えて、いわしを食べることで体の中の邪気を追い払うという理由もあると言われている

これは、「柊鰯(ひいらぎいわし)」「節分鰯」、西日本では、「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれています。

柊鰯の意味

昔から、魔除けには「臭いのきついもの」、「尖ったもの」が使われていました。鬼は、臭いものや尖ったものを嫌うとされたためです。節分に尖った柊と臭い鰯の頭を飾るのは、鬼の侵入を防ぐため。尖った柊の葉は、鬼の目を刺すと言われます。

柊鰯の由来

平安時代、紀貫之の土佐日記には、「小家の門の端出之縄(しりくべなは)の鯔(なよし)の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」と記されています。

端出之縄とは、現在の注連縄(しめなわ)のこと。鯔(なよし)とはボラの頭です。当時、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「鯔(なよし)」の頭を刺す習慣があったんですね。柊鰯は、この平安時代の風習に由来すると言われています。

「鰯の頭も信心から」とは

鰯の頭と言えば、「鰯の頭も信心から」ということわざがあります。

(節分の夜、鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺しておくと、悪鬼を追い払ってくれるという民間信仰から) つまらないものでも、信仰する人にとっては神仏同様の霊験をもつことになる。 信仰心が不思議な霊力を発揮する場合とか、頑固にそう信じこんでいる人を、揶揄(やゆ)する場合などに用いられますが、信じるものこそ救われるという格言もあり、信じた方がお得な気がしますね。

鰯の頭のようなつまらないものでも、信じている人にとってはとても尊いものに感じられると言う、信仰心の不思議さをあらわしたことわざです。古来日本は八百万の神の国ですので、万物に神性が宿ると考えられていますので、あまり抵抗はないようです。

飾り方、飾る日・はずす日

柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方

柊鰯(ひいらぎいわし)は、魔除けなので「玄関」「軒先」に飾ります

[柊鰯の作り方]

  1. 焼いた鰯の頭と葉のついた柊の枝を用意します。
  2. 鰯のエラから目に向かって、柊の枝を突き刺すと出来上がり。

柊鰯を飾る日

お正月などの飾り物は、「一夜飾り」は良くないとされていますが、節分の鰯については、節分当日に飾るのが一般的です。ただし、この点についても地域差があり、小正月の翌日(115日)に飾るところもあります。

柊鰯をはずす日

はずす日についても、地域差があり、節分の日の翌日、2月いっぱいは飾っておく、次の年まで(1年間飾っておく)など分かれています。

中には「魔除けなので取れるまで」と言う意見もあり、確かに、説得力がありますね。お住まいの地域の習慣にならって、はずすのが良いように思います。

はずした柊鰯は?

ずっと飾っておく場合は別として、柊鰯をはずす場合には、「はずした柊鰯をどうしたらいいか」と言う問題が出て来ます。

「神社へ持って行く」「埋める」などの方法もありますが、難しい場合には、紙でくるみ、塩で清めてから処分しましょう。近くの神社やお寺でお焚き上げがあれば、持っていくのが理想的ですが、できない場合は、よくお断りをして火で清めるのがいいそうです。すなはち、可燃物でゴミとして出すことです。なんだと思われるかもしれませんが、信じている人にはかなり抵抗があることですよね。最終的に火の禊が行われると理解しましょう。

節分の食べ物いろいろ

子供の頃、節分に「豆まき」はしていましたが、特に決まった食べ物はなかったように思います。最近では、コンビニのキャンペーンもあって、「恵方巻」が人気ですが、山口県では、節分にくじら料理を食べるそうですよ。

節分に、大きいくじらを食べるのは、「大きな幸せ」を祈る意味だとか。こちらは、魔除けと言うよりも、縁起担ぎのようですね。お正月や節分のような伝統行事には、古くから言い伝えられた意味があります。そのいい部分は、受け継いでいきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました