PR

お正月にお迎えする歳神様(年神様)とは?由来や祀り方について

スポンサーリンク
生活

正月に欠かせないものとして、しめ縄や鏡餅があります。用意しないと、お正月が来た気分になりませんよね。実はしめ縄や鏡餅といったアイテムは、新年を迎えて歳神様(としがみさま)をお迎えするためのものなんです。さて歳神様(年神様)”とは、あまり聞き慣れない神様ですが、ご先祖さまとか農作物の神様とか、自然に宿る神性の集合体と考えられています。

歳神様(年神様)とは?

日本神話では、『古事記』において須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれたのが大年神(おおとしのかみ)となっています。大山津見神の孫に当たるので、山の方にいらっしゃるのではないでしょうか?

一年間を福を授けてくれる

 元旦に、家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様が「年神様」と云われています。 「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。 昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり、正月には年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていたのかもしれません。言い方を変えると、神様になった遠いご先祖さまが、お正月を子孫の各家庭にやって来て、一年の福を授けてくれるのです。

歳神様は、地方により、様々な名称で呼ばれているようです。

正月様

歳徳神(としとくじん)

大歳神(大年神)

恵方神

お歳徳(おとんど)さん

トシドン

若年さん

など

歳神様はどんな神様?

お正月に各家庭を訪れると言われる歳神様ですが、どんな神様なのか?については諸説あります。

1.ご先祖様

神道では人が死ぬと、神様の住む世界へ向かい新たな神になると言われています。そのためご先祖様は、子孫を守るための神様になっていきます。この神様が歳神様であり、子孫に福を授けてくれるというわけです。

2.農作物の神様

歳神様の「歳(とし)」は、穀物を指す言葉だという説があります。そしてお米を実らせる稲を始めとした、農作物を豊かに実る役目があります。農作物を司る神様を大切にすることで、豊かな一年を願う意味があるんですね。

3.自然に宿る神々の集合体

神道では、あらゆるところに神が宿ると考えがあります。

  • 自然
  • 天候
  • 気候
  • 植物
  • 動物
  • 食べ物
  • 道具

など、神様は数え切れないほど存在です。そんな神様が、「歳神様」というかたちで現れて私達に福を授けてくれるんですね。

お正月に歳神様をお迎えする

お正月に歳神様をお迎えするようになったのには、いくつかの由来があります。

まず一つ目の由来が、初日の出とともに現れるから。普段の歳神様は、高い山におわすという説があります。そして初日の出が昇るとともに、各家庭へあらわれます。そのため、歳神様の目印として、しめ飾り門松を用意してお迎えするんです。

もう一つの由来は、ご先祖様だからというものです。

歳神様は代々のご先祖様で、一年の福を子孫に授けてくれるという説を紹介しました。歳神様がご先祖様ならば、当然その行先は子孫の家、そして子孫とともに、楽しいお正月を過ごすというわけですね。ちなみに歳神様はお正月ではなく、大晦日に各家庭に現れるという説もあります。

歳神様の祀り方

まずは大掃除をしよう

歳神様をお迎えするにあたり、まずは大掃除を行いましょう。

昔は1213日から始めましたが、忙しいなら年末に行えば大丈夫です。ただし29日は「9」が「苦」につながるため、28日までには終わらせましょう。また31日に掃除を行うのも、大晦日にいらした歳神様の運気を掃き出すことになります。

年末ギリギリになると大変ですので、なるべく早めに大掃除は終わらせたいですね。

しめ縄・門松・鏡餅を

次に、しめ縄・門松・鏡餅を準備しましょう。

しめ縄と門松は歳神様への目印となると共に、悪いものを寄せ付けない「結界」の役目もあります。鏡餅は歳神様へのお供え物となり、家で過ごす間の拠り所となるものです。

門松は地元の山から切り出した松が最適ですが、市販のものでも大丈夫。もしマンションなどで設置が難しければ、しめ縄だけでも大丈夫なので安心してくださいね。私の田舎では、紙に印刷されたしめ縄や門松を玄関に貼り付けています。これには理由があり、自然破壊を止めるためであり、後のゴミ処理が原因で、町の方から指導があったようです。毎年役場から配られて来ますから…。

しめ縄なども大掃除と同じく、28日までに終わらせるのがいいのです。31日に飾った場合、一夜飾りという「直前に慌てて飾った」状態をあらわすことに繋がります。この状態は歳髪様にとって、あまり喜ばしい状態ではないのでなるべく避けましょう。

神棚の準備をしよう

家に神棚がある方は、可能であれば1213日に煤払い(すすはらい)を行いましょう。その上で28日までに、お札・しめ飾り・鏡餅をお供えします

もし神棚がない場合、タンスの上などのなるべく高い場所にお札や鏡餅を設置するといいです。

大年神(歳神様)のお札

大年神(歳神様)のお札は、地域の神社や頒布所、神社の総代や代表者から受け取ることができます。神社によっては頒布していないところもありますので、最寄りの神職に確認しておきましょう。

大年神のお札は、紙製の特別なお札で、通常は3枚セットになっています。お札には、大歳御祖神、御歳大神、若歳大神などがあります。
大年神のお札は、家に帰って「歳神棚」に祀ります。神棚に向かって右側に大年神のお札を祀り、左側に恵比寿・大黒様のお札、台所(火を使うところ)には火産霊神のお札を祀ります。
大年神のお札は、1月15日の小正月には取り外し、どんど焼きの時に燃やすか、お近くの神社までお持ちください。

片付けるのはいつ?

歳神様がお戻りになる時期は、松の内が明ける17だと言われています。地域によってはお焚き上げを行う、115日頃に戻られるという説もあります。

歳神様がお戻りになる1月15日の小正月に、しめ縄などを取り外し、神社のお炊き上げに持ち込んで処分します。大年神のお札も取り外し、どんど焼きの時に燃やすか、お近くの神社までお持ちください。鏡餅は111日の鏡開きのときに食べて、神様のパワーを分けていただきましょう。

まとめ

お正月に飾る鏡餅やしめ縄は、歳神様をお迎えするために必要なものです。また大掃除も家がきれいになる意味もありますが、歳神様をお迎えする準備に必要な事です。

神様ごとは、顕幽一致といわれます。外面を整えることも大切ですが、同時に人の内面も改めてきれいになった家に歳神様をお迎えすれば、きっと運気もアップするはずですよ。何よりも気持ち良い生活空間は、身も心も引き締まって素敵な一年となりますよ。

タイトルとURLをコピーしました